2010.04.14 Wednesday
第4回ディネアミカル@八芳園 理事会編
2010年最初のディネアミカルは、
白金にある八芳園にて行われました。

江戸時代、天下のご意見番として有名な
大久保彦左衛門が晩年を過ごした場所。

その後、松平家や島津家の下屋敷として使われ、
明治になって、のちの日立製作所の基礎を作り上げた
鉱山王と呼ばれた久原房之助氏が
今ある邸宅や庭園を作ったのだそうです。

今回のディネアミカルは、まさにその邸宅を料亭としている
壺中庵で行いました。

4月の半ばではありましたが、
園内は若干桜が残っていて、ギリギリのお花見というところです。

ディネアミカル前には、恒例の、臨時理事会を開催しました。
服部会長体制になって、ほぼイベントごとに
細かい打ち合わせを重ねております。

お二人の理事の方々がお休みではありましたが、
真剣に各種審議を重ねます。

服部会長

本多事務局長

谷川会計担当理事

そしてわたくし広報担当の引地
今回の審議は、
1.申請が出されている3名の会員希望者の審議
無事3名とも認証させていただきました。
2.10月のグランドシャピートゥル日程変更の審議
当初の日程がどのホテルでも予約が取れない状況なので、
10/1・2日へと変更をいたしました。
なお、1日は前夜祭としてシンフォニーの船上で
のウェルカムディナー
2日がガラディナーをセルリアンタワー東急ホテル
で開催することに決定しました。
3.会計監査の役職を設ける件の審議
会員の中から、大橋修会員を会計監査の役をしていただくことで、
決定しました。
4.その他
次回会報誌について、海外よりの会員のために、
別紙英文訳を制作すること、
新会員や昇格者が認証式に欠席の場合、
メダルは必ず認証式に出席してお渡しすることの確認、
等が決定しました。

広報担当理事 引地報告
白金にある八芳園にて行われました。

江戸時代、天下のご意見番として有名な
大久保彦左衛門が晩年を過ごした場所。

その後、松平家や島津家の下屋敷として使われ、
明治になって、のちの日立製作所の基礎を作り上げた
鉱山王と呼ばれた久原房之助氏が
今ある邸宅や庭園を作ったのだそうです。

今回のディネアミカルは、まさにその邸宅を料亭としている
壺中庵で行いました。

4月の半ばではありましたが、
園内は若干桜が残っていて、ギリギリのお花見というところです。

ディネアミカル前には、恒例の、臨時理事会を開催しました。
服部会長体制になって、ほぼイベントごとに
細かい打ち合わせを重ねております。

お二人の理事の方々がお休みではありましたが、
真剣に各種審議を重ねます。

服部会長

本多事務局長

谷川会計担当理事

そしてわたくし広報担当の引地
今回の審議は、
1.申請が出されている3名の会員希望者の審議
無事3名とも認証させていただきました。
2.10月のグランドシャピートゥル日程変更の審議
当初の日程がどのホテルでも予約が取れない状況なので、
10/1・2日へと変更をいたしました。
なお、1日は前夜祭としてシンフォニーの船上で
のウェルカムディナー
2日がガラディナーをセルリアンタワー東急ホテル
で開催することに決定しました。
3.会計監査の役職を設ける件の審議
会員の中から、大橋修会員を会計監査の役をしていただくことで、
決定しました。
4.その他
次回会報誌について、海外よりの会員のために、
別紙英文訳を制作すること、
新会員や昇格者が認証式に欠席の場合、
メダルは必ず認証式に出席してお渡しすることの確認、
等が決定しました。

広報担当理事 引地報告